ハイプレッシャーな川、人気河川の釣り方 竿抜けの考え方

 

放流量が多い川でもオデコ食らう

個人的には、あまり放流していないマイナー河川や、放流もしていない上流部の方が好みです。先行者も少なく楽に釣り上がれるし1尾の満足感も多く得られると思っております。

ただ放流量の多い川の方が圧倒的に釣れますし、比較的街中から近い場合が多いので、時間がない時や、数釣りしたい時にはよく通います。

でも放流量の多い川は釣り師も多いのです。油断しているとボウズで帰る可能性も大いにあります。一般的に釣れそうなポイントに実績の高いルアーばかり投げていては釣果は伸びません。ですからハイプレッシャーな川に立ち向かう術を書いていこうと思います。

ルアーを変えてみる

たぶん今どきのルアーマンは、とりあえずヘビーシンキングミノー的な感じで、糸の先にはヘビーシンキングが付いている場合が多いので(それもヒラ打ち系)、魚がその動きにスレています。

ですから面倒ですけど、まめにルアーローテーションします。アピール弱めのにしたり、ウォブリング系にしたり、フローティングにしたりスプーンだったり。それで探っていいくといいですね。あとはダウンでネチネチ攻めたりとか。とにかくスレた魚にアピールを変えてスイッチを入れる感じですね

ピンポイントな竿抜けを狙う

竿抜けというのは、釣り師があまり竿を出していない場所を言い、一般的には、区間だったり大雑把なポイントでいうことが多いです。例えば、あの辺は道路から川が遠いから入渓が大変で、竿抜けになっているとか、あの淵は両サイドが崖で入れないから竿抜けになっているとか。

もちろんそういうところを見つけて入るといいのですが、人気の川はそんな区間ありません。皆、苦労を惜しまず頑張って入渓しています。

ですから現実的なのは、各ポイントのさらにピンポイントの竿抜けを拾って撃っていくのです。例えば、連続する落ち込みだったり、大岩がごろごろしている瀬だったりの複合的な流れやポイントに、見落としがちな小場所、魚の付き場があるはずです。

もっと言うと本流筋の脇の、渇水したら水なくなっちゃうんだろうなってところや、すごく小さい落ち込みの下の溜まりだったり、ここルアー引いてくるスペースないわってところも投げてみるのです。特にイワナは本当につまんない小場所にいることが多いので、掛かってからマジかよってビビることがあります。

放流区間をあえて外す

普通は皆、放流区間に入りますから、放流日から日が経っているなら、一番下流の放流ポイントから、さらに数km下流に入るのもアリです。考え方は竿抜けと同じです。増水した日があったら、なおよろしいですね。ただ下流は民家が多くて雰囲気でない場合が多いですけど。