
久しぶりの投稿
1年半ぶりの投稿になります。サイトを立ち上げてなんとなく書きたいことがひと段楽して、あとは少しずつ書いていこうと思ったらこんなに空いてしま...
1年半ぶりの投稿になります。サイトを立ち上げてなんとなく書きたいことがひと段楽して、あとは少しずつ書いていこうと思ったらこんなに空いてしま...
2017年も渓流が閉まってしまいましたね。今回は禁漁前に小さな沢に入ってみたので、記事にしてみます。 山岳渓流に行かなくても身近に沢は...
今までの経験から普通に普通なことをして釣れるのはお盆休みまでだと思います。そのあたりから急に秋の川に移行して、瀬では釣れなくなり、チ...
皆さんご存知だとは思いますが、ルアーフィッシングとはただ巻けば釣れるというような簡単なものでもございません。今回は渓流ルアーにおいて釣果...
渓流釣りでタックル以外に最低限必要なアイテムがありますので、今回はそれをご紹介したいと思います。 ウェーダー 渓流は基本川の中を歩き...
初めて行く川で一番苦労するのはこれだと思います。その川をよく知っている方と一緒ならまだしも、単独となると大変で、行ったり来たりモタモタし...
鮎師といったらジムニー、 ジムニーといったら鮎師 今はそれほどでもないですが、昔は鮎師といったらジムニーというイメージが強かったです。...
渓流ルアーというと、現在ではたくさんの種類のルアーが出ております。それこそ大昔は、渓流ルアーといったらまずスピナーとスプーンでしたけど、今で...
栃木県日光市(旧栗山村)を流れる鬼怒川本流の源流部へ釣りに行ったのでそのご報告です。場所は川治ダムを越えて川俣ダムを越えた上流になります...
栃木県日光市を流れる小百川に釣りに行ってきたので、そのレポートと、同じ漁協管轄の板穴川と砥川のことも書いてみます。 今北漁業協同組合に...